• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCR工法協会業務内容についてご説明します。

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

伏び専用維持管理トータルサービス

伏びは鉄道建設時に主に農業用水を流すために布設された横断管路です。
古くは陶管が用いられており、建設後100年近くも経った陶管の伏びが50%を占めています。
伏びのひび割れ等により、伏び内へ土砂が流入してしまうと路盤に空洞が発生し路盤陥没(線路陥没)の原因となります。
今までの伏びの維持管理方法は下水道の維持管理と異なる点が多いにもかかわらず同じ方法でした。
私たちFCR工法協会は伏びと下水道の相異点を分析し、研究開発を進め、
伏びについてのコンサルティングから1次調査、しゅんせつ、カメラ調査、補修、改築までトータルにサービス提供します。

●伏びの危険性

 

大規模事故の原因となる伏びの欠陥の発見・補修は、安全で安定した輸送を確保する上で必要不可欠です。
伏び上部の破損の図です。
伏樋への土砂の流入の図です。
路盤陥没の図です。

●工法ラインナップ

fcr工法のラインナップです。fcr1次調査、fcr浚渫 カメラ調査にて調査を行います。 FCR途中推進工法のページへ移動します FCR伏び管内位置計測のページへ移動します FCR応急措置工法のページへ移動します FCR伏び撤去工法のページへ移動します FCR 3Sセグメント工法のページへ移動します FCRガラスライナー工法のページへ移動します FCRライナー工法シリーズのページへ移動します FCR INジョイント工法のページへ移動します。 FCR水路再生モルタルライニング工法のページへ移動します FCR内圧ライナー工法のページへ移動します FCR推進工法のページへ移動します FCRカメラ調査のページへ移動します FCRしゅんせつのページへ移動します FCR1次調査のページへ移動します

● FCR伏び専用カメラ 

● 管路・水路関連事例 

● 研究開発

● 草対策 

● 塩害対策工法「SSI工法」 

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.