• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCR応急措置工法についてご説明します

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

FCR応急措置工法

―調査後すぐ応急措置―
伏び調査を行ったとき、変状が大きく陥没の恐れがある場合、すみやかにFCR応急措置を行います。
通水を確保し、線路陥没を防止します。
補修機材がコンパクトなため、どんな場所でも補修可能です。

調査後、通水を確保しすぐ応急措置

応急措置を行う場合のFCR応急措置工法とFCRライナー工法(標準タイプ)の比較

fcr応急措置工法とfcrライナー工法(標準タイプ)の比較表です。

●施工工程

【1.伏びへの通水管の引込み】
伏びへ充填チューブを取付けた通水管を引込みます。 伏びへ充填チューブを取付けた通水管を引込む。
【2.発泡硬質ウレタン充填工】
発泡硬質ウレタン材を充填します。 発泡硬質ウレタン材充填。
【3.呑口、吐口処理】
呑口、吐口と通水管の隙間に土のうを入れて呑口、吐口処理します。 呑口、吐口と通水管の隙間に土のうを入れて呑口、吐口処理。

施工状況

材料引込み 充填工 補修完了
fcr応急措置工法の施工状況の写真です。材料を引込み充填をし補修完了です。 fcr応急措置工法の施工状況の写真です。材料を引込み充填をし補修完了です。 fcr応急措置工法の施工状況の写真です。材料を引込み充填をし補修完了です。

●仕様

材料断面図

fcr応急措置工法の材料断面図です。内側より、インナー充填チューブ、発泡硬質ウレタン材、アウター充填チューブ、既設伏びです。

仕様

fcr応急措置工法の仕様です。


●施工条件

1.既設伏びの大口径側から材料の引込みができ、撤去スペースがあること。
2.伏びの長さは25m以下であること。
3.管径はφ150mm~φ460mmであること。

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.