• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCR3Sセグメント工法についてご説明します

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

FCR3Sセグメント工法

―特殊大型機械が不要、小スペースで施工可能―
FCR3Sセグメント工法は、大型機械を必要とせず、小スペースで大口径伏びおよび橋梁の補修を可能にした工法です。

●特長

1.特殊大型機械設備が不要。

2.プラスチック製のため軽量であり、施工が簡単。

3.部分補修が可能。

FCR3Sセグメント工法とFCRライナー工法(大口径対応)の比較(施工性)

fcr3sセグメント工法とfcrライナー工法 大口径対応の相異点 施工性の表です。
fcrライナー工法 大口径対応  枠組足場を使用した例、fcr3sセグメント工法の図です

●施工工程

施行工程は伏び洗浄→伏び内目視検査→接合部材取付→セグメント搬送→セグメント組立→サポート設置→注入口設置→充填材注入→サポート撤去→管口仕上です。

セグメント組立

セグメント組立の図です。

内面に硬質プラスチック製のセグメントをボルト・ナット等で組立て。

注入口設置

注入口設置の図です。

既設伏び・橋梁内壁面とセグメントの間にFCR3Sセグメント用充填材を注入。

施工状況

施工前 施工後
施行前の写真です。 施工後の写真です。

●仕様

材料断面図

fcr3sセグメント工法材料断面図です。内側より、3sセグメント材 プラスチック製、fcr3s充填材、既設伏びまたは橋梁を一体化したものです。
φ1,500 施工例 1,000×1,000施工例
φ1,500施工例です。 1,000×1,000施工例です。

仕様

fcr3Sセグメント工法の仕様です。

●施工条件

  1. セグメント組立時にエアーコンプレッサー、充填材注入時に発電機、ミキサー、注入ポンプ等が必要。
  2. 混練作業時に充填材用の水が必要。
  3. 施工可能な円形管呼び径及び矩形管の内寸は下記のとおり。
fcr3Sセグメント工法の施工条件です。

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.