• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCRライナー工法(異径対応)についてご説明します

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

FCRライナー工法(異径対応)

―左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修―
単線を複線に拡張、あるいは鉄道と並行する道路建設などに伴い、左右の管径が異なる伏びが多数設置されています。
従来の工法では、小さい径に合わせてライニングし、隙間にモルタルを注入し、完成させていました。 左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修できる「FCRライナー工法(異径対応)」を開発しました。

●特長

1.左右の管径が異なる伏びをそのままの径で補修。

2.近隣の住民の方の満足度向上。

FCRライナー工法(異径対応)とFCRライナー工法(標準タイプ)の比較

fcrライナー工法 異径対応とfcrライナー工法 標準タイプの比較した図です。

●施工工程

【1.簡易清掃】
高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃します。 高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃。
【2.調査】
伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査します。 伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査。
【3.ライニング材引込み】
FCRライニング材を伏び内に引込みます。 FCRライニング材を伏び内に引込む。
【4.硬化】
FCRライニング材を空気圧で拡張させた後、蒸気を供給し、硬化します。 FCRライニング材を空気圧で拡張させた後、蒸気を供給し、硬化。
【5.管口仕上】
FCRパイプの両側管口を仕上げます。 FCRパイプの両側管口仕上げ。

施工状況

施工前異径部分 施工後異径部分
fcrライナー工法 異径対応 の施工状況の写真です。 fcrライナー工法 異径対応 の施工状況の写真です。

●仕様

材料断面図

fcrライナー工法 異径対応の材料断面図です。内側より、ラミネートインナー材、ポリエステル繊維 不飽和ポリエステル樹脂層、アウターフォイル、スリップシート、既設伏びです。

仕様

fcrライナー工法 異径対応の仕様です。

●施工条件

  1. 事前調査を行うこと。
  2. 既設伏びの小口径側から材料引込みスペースがあること。
  3. 施工車両が300m以内に近づけること。
  4. 大口径伏びの長さは10m以下であること。
  5. 伏びの長さは合計30m以下であること。
  6. 施工可能な組合せは下記のとおり。
fcrライナー工法 異径対応 の施工条件です。

*表記以外の組合せにつきましてはお問合せ下さい。

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.