• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCRライナー工法(大口径対応) についてご説明します

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

FCRライナー工法(大口径対応)

―管径φ800以上の伏び、橋梁の補修―
FCRライナー工法(標準タイプ)は伏びの95%を占めているφ750までを対象にしています。
しかし、新幹線・在来線の一部にはそれ以上の管径の伏び・橋梁があり、不具合時には大事故につながる可能性がありました。
大口径の伏び・橋梁の補修ができる「FCRライナー工法(大口径対応)」を開発しました。

●特長

1.φ800以上の伏び、橋梁の補修が可能

FCRライナー工法(大口径対応)とFCRライナー工法(標準タイプ)の比較

fcrライナー工法 大口径対応とfcrライナー工法 標準タイプの比較した図です。

●施工工程

【1.簡易清掃】
高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃します。 高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃。
【2.調査】
伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査します。 伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査。
【3.反転ステージ設置】
枠組足場等の反転ステージを設置します。 枠組足場等の反転ステージを設置。
【4.ライニング材挿入】
fcrライニング材の先端よりエアーまたは水を注入し、反転挿入します。 FCRライニング材の先端よりエアーまたは水を注入し、反転挿入。
【5.硬化】
fcrライニング材内に温水ミックスシャワーまたは蒸気を供給し、硬化します。 FCRライニング材内に温水ミックスシャワーまたは蒸気を供給し、硬化。
【6.管口仕上】
fcrパイプの両側管口を仕上げます。 FCRパイプの両側管口仕上げ。

※反転機を使用して反転ステージを設置しない方法も用意しています。
※引込み方式も用意しています。

●仕様

材料断面図

fcrライナー工法 大口径対応の材料断面図です。内側より、被膜フィルム、ポリエステル繊維 不飽和ポリエステル樹脂層、アウターフォイル、既設伏びです。

仕様

fcrライナー工法 途中対応の仕様です。

●施工条件

  1. 事前調査を行うこと。
  2. 反転挿入の場合、枠組足場または反転機が必要(線路脇に占有スペースが必要)。
  3. 一定水量確保、温水冷却放流が必要。
  4. 管径および材料呼び厚さは下記のとおり。
fcrライナー工法 大口径対応の施工条件です

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.