• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ
  • 第1章 伏び爺さん(伏びの概要)
    • 第1話 わしは伏び爺さん
    • 第2話 緊急対策じゃ!
  • 第2章 カルテ作成と住民票(FCR1次調査)
    • 第1話 全員のカルテ作成
    • 第2話 カルテ作成方法
    • 第3話 行方不明
    • 第4話 救急車が近づけない
    • 第5話 問診
    • 第6話 カルテの完成と
      平成版住民票の発行
    • 第3章 人間ドック(FCRしゅんせつ・カメラ調査)
      • 第1話 人間ドックの手順
      • 第2話 伏び爺さんの場合
      • 第3話 足が見つからない
      • 第4話 閉塞部分はどこだ
      • 第4章 アンチエイジング(FCRライナー工法)
        • 第1話 FCRライナー工法(標準タイプ)
        • 第2話 FCRライナー工法(異径対応)
        • 第3話 FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)
        • 第4話 FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)
        • 第5話 FCRライナー工法(途中対応)
        • 第6話 FCRライナー工法(大口径対応)
        • 第7話 開削埋戻しとFCRライナー工法
        • 第8話 FCR INジョイント工法
        • 第5章 その他のアンチエイジング等(その他の補修等)
          • 第1話 FCR内圧ライナー工法
          • 第2話 FCRガラスライナー工法
          • 第3話 FCR3Sセグメント工法
          • 第4話 FCR推進工法(鋼管タイプ)
          • 第5話 FCR途中推進工法

伏び爺さんの場合

わしが人間ドックを受けた時の話をしよう。
まず、人間ドックの手順の説明があった
わしのカルテにはこんなことが書いてあった
 明治38年生まれ
 住所 長野県FCR線 渋谷―相川間10k500m
 長さ 10m
 管径 460mm
 材質 陶管
 土砂堆積量 両管口ともに40%
 表札 有
 調査員はわしから300mの所までは近接可能

初めての調査を受けることになり緊張して待っていると調査員が現れたのじゃ。
近隣の方の協力が得られたので、洗浄してから胃カメラ(FCRカメラ)で調査を行うが、洗浄用の車両(高圧洗浄車、強力吸引車)が近接できないため、ホースをのばし遠隔で洗浄し、FCR技師が胃カメラ(FCRカメラ)を背負い、わしのところまで来て調査をしてくれるという話だった。
当日、3人の患者を順番に見て回るそうでわしは1番目だった。
まずは洗浄。300m離れた車から高圧の水が特殊なノズルから吹き出し、わしの100年の垢を簡単に落としてもらった。そして垢は遠方の強力吸引車で集めた。
次は胃カメラ(FCRカメラ)。私の身体はぼろぼろで管がずれていたり、ひび割れしていたりで胃カメラ(FCRカメラ)で最後まで調査できるのか心配だった。
FCR技師が背負ってきたカメラは優秀で、背負って私の近くまで来られる、自走で段差を乗り越える、水中カメラを改良したものなので濡れても大丈夫、小型でどこでも調査できるという特長を持っていた。

fcrカメラを使用すると施工車両の進入路がなくても、コンパクトで施工車両から降ろして携帯が可能です。また、管内に段差があっても左右独立駆動、補助クローラにより走行が可能です。左右独立駆動、補助クローラに、車高が高いことにより土砂、ぬかるみ走行が可能です。しゅんせつ費用0で調査可能な場合があります。

無事調査が終わり、翌日調査結果の説明を受けた。
管が変形していて管上部に欠損がある(AA)、全身に複数のひび割れが発生している(A1)、管に軽微な食い違いがある(C)という状態だった。したがって、運転保安に対する影響があり、変状の程度は重大と判断され、緊急に措置ということになったんじゃ。
その2週間後、アンチエイジング手術(FCRライナー工法)を受け元気になったが、その自慢話は第4章でゆっくりとさせてもらおう。

fcrしゅんせつカメラ調査は伏びの1次調査を行い、伏び台帳を作成します。台帳 報告書の一例です。

fcrしゅんせつカメラ調査は伏びの1次調査を行い、伏び台帳を作成します。台帳 報告書の一例です。 fcrしゅんせつカメラ調査は伏びの1次調査を行い、伏び台帳を作成します。台帳 報告書の一例です。

 

▲TOP

© FCR Corporation 2012, All Rights Reserved.