• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ
  • 第1章 伏び爺さん(伏びの概要)
    • 第1話 わしは伏び爺さん
    • 第2話 緊急対策じゃ!
  • 第2章 カルテ作成と住民票(FCR1次調査)
    • 第1話 全員のカルテ作成
    • 第2話 カルテ作成方法
    • 第3話 行方不明
    • 第4話 救急車が近づけない
    • 第5話 問診
    • 第6話 カルテの完成と
      平成版住民票の発行
    • 第3章 人間ドック(FCRしゅんせつ・カメラ調査)
      • 第1話 人間ドックの手順
      • 第2話 伏び爺さんの場合
      • 第3話 足が見つからない
      • 第4話 閉塞部分はどこだ
      • 第4章 アンチエイジング(FCRライナー工法)
        • 第1話 FCRライナー工法(標準タイプ)
        • 第2話 FCRライナー工法(異径対応)
        • 第3話 FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)
        • 第4話 FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)
        • 第5話 FCRライナー工法(途中対応)
        • 第6話 FCRライナー工法(大口径対応)
        • 第7話 開削埋戻しとFCRライナー工法
        • 第8話 FCR INジョイント工法
        • 第5章 その他のアンチエイジング等(その他の補修等)
          • 第1話 FCR内圧ライナー工法
          • 第2話 FCRガラスライナー工法
          • 第3話 FCR3Sセグメント工法
          • 第4話 FCR推進工法(鋼管タイプ)
          • 第5話 FCR途中推進工法

FCRライナー工法(途中対応)

身体の半分を鉄道会社、半分を市町村に管理されている仲間が大勢いる。
今回はその中の一人の修五郎の手術について紹介しよう。

こんにちは。
わしの名前は修五郎。
わしの身体の半分は線路の下なので鉄道会社で管理されているが、もう半分は道路の下にあるので道路管理者に管理されているのだ。
鉄道会社と道路管理者が協議して手術を決めるのだが調整に時間がかかり緊急手術ができない。
FCRライナー工法(途中対応)というアンチエイジング手術は、線路の下の部分だけ手術することができるんじゃ。
そのため、列車の安全走行を最優先に道路管理者と協議せずに緊急手術ができるんじゃ。
伏び爺さん 喜び 手術方法は標準タイプとは少し異なる。
足場を作ってそこから風船(FCRライニング材)を反転させながら管の中に挿入するんじゃ。
そして、風船(FCRライニング材)の中に温水または蒸気で風船を膨らませて固めるのだ。少し大掛かりで線路脇に機材を置かないと手術できないが、すぐ手術してもらえたのでほっとしておる。

fcrライナー工法 標準タイプとfcrライナー工法 途中対応の比較した図です。

高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃します。

伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査確認し、記録メディアに収録します。

枠組足場等の反転ステージを設置します。

fcrライニング材の先端よりエアーまたは水を注入し、反転挿入します。

fcrライニング材内に温水ミックスシャワーまたは蒸気を供給し、硬化します。

fcrパイプの片側管口を急結セメント等により仕上げます。

 

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.