• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ
  • 第1章 伏び爺さん(伏びの概要)
    • 第1話 わしは伏び爺さん
    • 第2話 緊急対策じゃ!
  • 第2章 カルテ作成と住民票(FCR1次調査)
    • 第1話 全員のカルテ作成
    • 第2話 カルテ作成方法
    • 第3話 行方不明
    • 第4話 救急車が近づけない
    • 第5話 問診
    • 第6話 カルテの完成と
      平成版住民票の発行
    • 第3章 人間ドック(FCRしゅんせつ・カメラ調査)
      • 第1話 人間ドックの手順
      • 第2話 伏び爺さんの場合
      • 第3話 足が見つからない
      • 第4話 閉塞部分はどこだ
      • 第4章 アンチエイジング(FCRライナー工法)
        • 第1話 FCRライナー工法(標準タイプ)
        • 第2話 FCRライナー工法(異径対応)
        • 第3話 FCRライナー工法(短時間硬化タイプ)
        • 第4話 FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)
        • 第5話 FCRライナー工法(途中対応)
        • 第6話 FCRライナー工法(大口径対応)
        • 第7話 開削埋戻しとFCRライナー工法
        • 第8話 FCR INジョイント工法
        • 第5章 その他のアンチエイジング等(その他の補修等)
          • 第1話 FCR内圧ライナー工法
          • 第2話 FCRガラスライナー工法
          • 第3話 FCR3Sセグメント工法
          • 第4話 FCR推進工法(鋼管タイプ)
          • 第5話 FCR途中推進工法

FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)

郊外風景 補修用車両が数㎞離れた所にしか近接できない仲間が大勢いる。 今回はその中の一人の修四郎の手術について紹介しよう。

こんにちは。
わしの名前は修四郎。
わしのいる場所はとても厄介な場所なんじゃ。
治療したくても医者が近くに来られない、道のない場所だ。もちろん、救急車(補修用車両)をとめる場所などもない。
こりゃあ、手術となると仮設道路を布設したり、かなり大掛かりな準備をしなければならない。
伏び爺さん 喜び しかし、FCR技師が提案してくれたアンチエイジング手術(FCRライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ))は手術道具をコンパクトにし、軌陸車という道路の他に軌道上を走行できるトラックで機材を運び、手術をしてくれるんだ。
手術時間も短時間で、わしはこの手術で若返ったぞ。

fcrライナー工法 標準タイプとfcrライナー工法 遠隔対応 短時間硬化タイプを比較した図です。 高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃します。
伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査確認し、記録メディアに収録します。
FCRライニング材をウインチ等により、伏び内に引込みます。
FCRライニング材を空気圧で拡張させた後、所定の温度と圧力の蒸気を供給し、硬化します。
FCRパイプの両側管口を急結セメントにより仕上げます。

軌陸車による材料の搬送
軌陸車による材料の搬送の写真です。

 

▲TOP

© FCR Corporation 2013, All Rights Reserved.